TEL. 0743-66-0044
〒632-0057 奈良県天理市新泉町306
鳥居をくぐる前にはまず一礼、「これから神社に参拝します」という気持ちを新たに襟を正して参道を進みましょう。
神社参拝の前には、禊(みそぎ)といって川や海で体を清めたり、水垢離(みずごり)をして清浄な気持ちで参拝したものです。現在は神社に設けられた手水舎で、両手と口をすすぎ、禊ゃ水垢離にかえています。手水舎には多く「洗心」という文字が見られます。手は【掌 = たなごころ】手の心の意味を持ち、手をすすぐことは心を洗うことに通じるといわれています。
☆手水の方法
(1) 右手で柄杓に水をくみ、左手にかけます。
(2) 次に柄杓を左手に持ち替えて、水を右手にかけます。
(3) 次に、再び柄杓を右手で持ち、左の手のひらに水を受けて、その水を口に含み、すすぎます。さらにもう一度左手に水をかけます。
(4) 次に、柄杓を立ててその柄に水を流してから、柄杓を伏せて元の位置に正しく戻します。
正式な順番はありません。ですが、一つの形として、まず御賽銭を賽銭箱に入れ、次に鈴を振り、引き続き二拝二拍手一拝とするのがよいでしょう。
☆ 二拝二拍手一拝の作法
(1) 二回深く頭を下げます。(その深さは、腰を九十度に曲げる程度が美しいといわれています。
(2) 胸の前で両手を合わせ、右手を少し下にずらして二回手を打ちます
(3) 二拍手の後、両手の指先を揃えて、祈りをこめます。
(4) 最後にもう一回深く頭を下げます。
静かに頭を下げます。
(1) 玉串は、右手で榊の元の方を上側から支え、左手で先の方を下側から支え、胸の高さに受けます。
(2) 玉串の案(机)の前に進み、一揖(軽くお辞儀)をします。
(3) 玉串の先を「の」の字に九十度廻し、左手に下げて元を持ち、祈願をこめます。
(4) 玉串を更に「の」の字の方向に廻しながら、右手を離して玉串の中ほどを下側から支え、左手を玉串から離して 右手の下側に添え、榊の元を神前に向け、案(机)の上に両手で捧げます。
(5) 次に二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
しめ縄とは。神事の神聖な場所と俗界を区別するため張る縄。新年に邪気が入らないよう出入り口に張ったりする。
【注連縄の言語・由来】
しめ縄は、『万葉集』に「標縄(しめなわ)」の例が見られ一般の者の立ち入りを禁じ、皇室や貴人が占有した野の「標野」の「標」と同じく、標縄(しめなわ)の「標」は「占める」の意味である。漢字の「注連縄」の「注連(ちゅうれん)」は、中国で死霊が入り込まないよう、水を注いで清め連ね張った縄を意味し、一定の間隔で藁を三・五・七本と垂らすため「七五三縄」とも表記される。 また、古代には「しめ縄」を「尻久米縄(しりくめなわ・しりくべなわ)」といった。
おみくじの内容が良ければ持ち帰り、悪ければ境内のどこかに結ぶとよく言われてますが、正式な決まりはありません。おみくじに書かれていることが良くても悪くても、神様からのアドバイスとして受け止め、持ち帰るのもいいでしょう。また、祈願を込めて結ぶのも構いません。ですが、境内の木に結ぶと木が傷みますので、やめましょう。大和神社にはおみくじを結ぶ為の設備がありますので、そこへ結びましょう。
そのようなことはありません。ですが、どの御札・御守も粗末にすることなく大切にすることを忘れずにお持ちください。
御朱印とは神社やお寺で頂く印で、参拝したしるしとなるものです。大和神社では御札や御守を授与する「授与所」にて受け付けております。
大和神社においては、包みがなくても差し支えございません。もし包みを用いる場合には、表書きには「玉串料(たまぐしりょう)」や「初穂料(はつほりょう)」と書くのが一般的です。
初宮詣とは男児ならば生後32日目、女児なら33日目に神社に初めてお参りし、誕生の報告と健やかな成長を願うものですが、赤ちゃんは抵抗力が少ないので、日数にこだわらず、お子様の体調等無理のない時期にお参りください。
お正月に新しい御札・御守を受ける光景はよく見られますが、実際は御札・御守を受けてから一年で古いものを神社にお返しし、新しいものを受けるのがならわしです。大和神社の場合、古くなったものは大和神社境内にございます「納札所」にお納めください。また、御遠方の方は、お近くの神社にお納められても構いません。
最低でも1年は、喪に服す事が良いと言われています。明治七年に太政官より公布された武家服忌令から来ていることです。父母が死去した場合、忌が五十日、服が十二ヶ月と規定されています。現在は、父母夫妻の場合、忌が五十日、服が一年が一般的です。忌は、葬儀に専念する期間で、服は、忌明けの後、少し生活を慎む期間で、忌の期間のみを謹慎して死者の追悼に専念し、神前にお参りすることを控えればよいという風潮になっています。
四十九日の法要が済めば、神社にお参りしてもよいのです。また、祭り等(厄年のお祓い)と重なった場合等は、事前にお祓いを受けることで、参加出来るそうです。但し、喪に服すのは、故人に対して自分が1年ぐらい、物事を慎む気持ちがあれば、風習に習うことが良いとも言われています。 色々な説や、所変わればという風習からが殆どですので、身近な人に聞くとか、地元の風習に合わせる事も必要かもしれません。
〒632-0057
奈良県天理市新泉町306
TEL 0743-66-0044
E-mall ; ooyamato@opal.plala.or.jp