■ 御旅所坐神社 ■

本社三神を祀る。例祭 4月1日 天理市中山町に鎮座
大和神社例祭(ちゃんちゃん祭)渡御は、氏子の頭屋・雅児を先頭に夫々の町内人供奉し行列順に各執物を捧持し、ちゃんちゃん鐘を合図に成願寺・岸田を経てこの大塚山の御旅所まで約2kmを往復渡御する。この御旅所では翁舞・龍の口舞の田楽舞が奉納される。
■ 歯定神社 ■

祭神 大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)、
例祭 1月15日
医療の神、少彦名神(すくなひこなのかみ)を祀ることから“歯の神”と言われている。また、古くは、“葉状神社”と呼ばれ、農業・特に葉物野菜の種蒔きに際して、当社に豊作を祈願したともいう説もある。
拝殿前に、注連縄(しめなわ)をまいた歯の形をした石が3個据えられている。